2024-01

スポンサーリンク
プログラミング

Accessで始めるSQL -集合指向言語のすすめ

エクセルでVBAを使えたら怖いものなし、と思っていませんか?確かにエクセルでVBAを使えると強力です。しかし数万行以上の大量データを扱うなら私は断然VBAよりもSQLをおすすめします。DBMSのスタンダードはSQLであり、SQLを知ると集合指向言語を知ることができるからです。
プログラミング

【Excel】VBAでワークシート関数を自作する

エクセル関数って便利ですよね。まとめて処理するマクロも便利ですが、リアルタイムで変化してくれるワークシート関数も便利です。3の倍数と3が含まれる数字でアホになるオリジナル関数を作ってみます。
コラム

【Excel】協和音を可視化してみるとグラフも美しい?

前回、試しにsinθとsin2θ の波をグラフ化してみました。平均律の音律は響きが悪いということについて、Excelのグラフを使って視覚的に見てみようと思います。
コラム

【Excel】周波数をエクセルでグラフに可視化する

前回、エクセルで平均律の周波数を計算してみました。音は空気中を伝わる波の振動で、そして波はサインカーブで表すことができます。今回は音であるサインカーブをExcelでグラフ化してみます。周波数を可視化してみるわけです。
コラム

【Excel】平均律をエクセルで計算する

ピタゴラス音律を実際に計算をしてみると、その周波数同士の比率に結構ムラがあることが分かりました。すると平均的に分割したくもなります。これが「平均律」です。今回はこの平均律をエクセルで計算する方法を紹介します。
コラム

【Excel】ピタゴラス音律の周波数をエクセルで計算する

私は学生時代、音楽の授業が苦手で嫌いでした。音階というルールそのものの普遍性が分からないというか、根拠が分からないというか。ただ逆に、そんな音階の理屈が実は物理・数学的だということを知ってからは興味が湧きました。
スポンサーリンク