2025-03

スポンサーリンク
レビュー

【レビュー】音律と音階の科学 -ドレミ…はどのようにして生まれたか

帯に書かれた「モーツアルトからピンク・レディーまで名曲の陰に数学あり」というコピーが何とも興味を惹かれました。アナログとデジタル、音楽と数学、色々な視点を組み合わせながら音律と音階についての解説が展開されます。音楽が詳しい人から「全音、半音」と言われてもよく分からなかった、という経験がある人(私です)が、数学の観点から「なぜドレミファソラシドの8段階12音なのか」を知ることができる書籍です。
コラム

【Python】写真からエクセルアート(ピクセルアート)を作る

エクセルアート、ピクセルアートという言葉があります。敢えてイラスト作成用ツールではないエクセルでアートを描くというものです。この作成を自動化してみます。
レビュー

【レビュー】ROTRING 4in1マルチペン

ドイツの筆記具メーカー、ROTRINGの 4in1 マルチペンを愛用しています。それ以前からも基本的に多色ボールペンを愛用していましたが、その中で最も気に入っている一本なので紹介します。
VBAまずこれから

VBAマクロ 高速化③ - 配列化したら1480倍速くなった

セルを一つ一つ処理するよりも配列としてメモリ上に展開すると、高速になります。慣れるまで少々難しいかもしれませんが劇的に効果があります。
VBAまずこれから

VBAマクロ 高速化② - 値だけ処理したら231倍速くなった

インプットデータをコピーするとき、copy、pasteメソッドを使うと時間がかかります。これはセルの色や罫線など色々な情報を全てコピペしているからです。計算処理上、値だけが必要な際には、コピーペーストをやめることで高速化ができます。
VBAまずこれから

VBAマクロ 高速化① - 画面描画を止めたら2倍速くなった

VBAの処理速度が遅い時、高速化をするには画面描画を止めるという手があります。おそらくもっとも手軽で結果も出やすい方法の一つといえるでしょう。
スポンサーリンク