スポンサーリンク
コラム

子音の系統について考える - だいよんのおちょーたん(ライオンのお父さん)

以前の記事で、赤ちゃんの成長過程で「さ行」の発音に至る過程を見ました。今回、それとは別に「エレベーター」を「エベレーター」と言ってしまうよう場合について考えてみます。この場合「べ」も「レ」も発音できているので、発音ができていないパターンではなく、呂律が回っていないために言い間違えているパターンと言えそうです。
コラム

日本語に聞こえる多言語空耳を作って遊ぶ

「What time is it now?」「掘ったイモいじるな」のような空耳を作ってみます。ただし今回作る空耳は文法的に正しい文章でもありません。支離滅裂な文章になるのもまたおもしろいという、あくまでも遊びのスタンスです。
コラム

中学数学+エクセルで始めるAIの基礎

中学校で習った一次関数からスタートしてAIの基本を紹介します。レベル的には、データサイエンスを学び始めるとよく見かけるアルゴリズム、またG検定に出てくる基本的な用語をおさえるレベルを想定しています。
コラム

続:「おせんべぇ」「おしぇんべぇ」「おぺぺ」は子音の長さの違いだけ

前回の記事では初音ミクを使って「しぇ」「せ」を変化させてみました。今回、「おせんべぇ」全体の周波数特性グラフを比較してみます。
コラム

「おせんべぇ」「おしぇんべぇ」「おぺぺ」は子音の長さの違いだけ

子供に幼児語で「ジューチュ飲みたいの?」と話しかけたら「ジューチュじゃないよ、ジューチュだよ!」と言われたような経験はないでしょうか。大人が言ったジューチュは正しくない発音と分かっていること、正しい「ジュース」の発音をちゃんと認識していることが分かります。
コラム

物体検出でウォーリーを探せるか

前回の記事ではテンプレートマッチングでウォーリーを探してみました。テンプレートマッチングは(ほぼ)完全にマッチするイラストしか探すことができまないので「ウォーリーを探せ」に関して言うと、まずウォーリーを見つけて画像を用意しなければならないという矛盾がありました。
スポンサーリンク