コラム距離センサーの誤検知を平均値で補う -Scratch 学校で習ったことってなんの役に立つのか、と子供の頃に考えたことがある人は多いと思います。私の子供が電子工作を通して、「学校で習ったことってこう役立つんだ」と言っていたエピソードがあるので紹介します。娘が小学5年のとき、夏休みの自由工作でマイ... 2024.11.04コラムプログラミング
コラムプログラムは小さい部品にすべし Studuinoによるロボット作りの例 娘が小学生の頃、ロボゼミというロボット作りに通っていました。環境はStuduinoというArduino系のマイコン+Scratchによるノーコードプログラミングです。最終課題の競技用のロボットを作っていた際、助言を求められ、伝えた思い出から。言語は何であれプログラムは小さい部品化すべし。 2024.11.03コラムプログラミング
VBAまずこれからVBAマクロ初心者はここだけで差が出る VBAの上達のためには、マクロ記録機能をやめるのが一番のおすすめです。どんな点に違いが出るのかをご紹介します。 2024.09.26VBAまずこれからプログラミング
VBAまずこれから一番簡単な初めてのVBAマクロ入門 初心者がVBAのマクロをコーディングするには、イミディエイトウィンドウで試したものをプロシージャにまとめるて名前を付けると良いでしょう。そうしてできたものがいわゆるマクロです。作成だけで考えるならマクロ記録機能を使えば良いのですが、ここではあくまでも自分で作れることを目指す方向けに紹介します。 2024.09.10VBAまずこれからプログラミング
VBAまずこれからVBAのセル指定で知っておきたい4種類 セルの値の読み取り、セルへの書き込み、セルの指定さえできれば、エクセルのセルをプログラムでインプット、アウトプットの基本的な処理ができることになります。今回はセルの指定を4種類紹介します。 2024.09.10VBAまずこれからプログラミング
VBAまずこれからVBAの第一歩 VBEからエクセルを操作する VBAを勉強してみても使える気がしない方の悩みは、VBAとエクセルの繋がりが掴みにくいことではないでしょうか。ここではその掴みの一歩目として、エクセルとVBEのつながりを体験してみます。その操作を集めたものが、いわゆるVBAマクロという訳です。 2024.09.09VBAまずこれからプログラミング