プログラミング【機械学習】Precision, Recallの再入門 クロスバリデーションでAccuracy, Precision, Recallで良い値が出ているのに、どうも実際の精度が良くない。そんなときはTrueとFalseを逆にすると見えてくることがあるかもしれない 2024.03.05プログラミング
プログラミング回帰分析の評価指標をスクラッチして理解する 回帰分析の評価指標でよく使う 平均二乗誤差 (MSE)、二乗平均平方根誤差 (RMSE)、平均絶対誤差 (MAE)の動きを確認するためにスクラッチした覚書。 2024.03.04プログラミング
プログラミング【機械学習】あだち充検定に挑戦1 Linear SVC あだち充検定というものがありました。あだち充先生のマンガは、私も子供のころから大好きですが、確かにキャラクターがそっくりなことでも印象深いです。これを区別するAIを題材に、いくつか機械学習の手法を学んだ自分への記録を兼ねて紹介します。 2024.01.12プログラミング
プログラミング【Python】メモリ不足に陥ったらメモリを解放 Pythonで画像系の操作でメモリの使いすぎに陥った際、中間ファイル的な要素を削除するとはいえ、"numpy 削除"などで検索してももちろん欲しい情報にはヒットしませんでした。 2024.01.10プログラミング
プログラミングSQLで掛け合わせデータを作成する エクセルで関数を使っていた段階からVBAを使えるようになると、一つの上達の壁を乗り越えた実感を持てます。プログラムを作成するようになったら、さらにSQLを学んでみることを私はおすすめします。大量のデータであればVBAよりも断然向いていて、何より、SQLを知ると集合指向言語を知ることができるからです。 2024.01.09プログラミング
プログラミング【Excel】VBAでワークシート関数を自作する エクセル関数って便利ですよね。まとめて処理するマクロも便利ですが、リアルタイムで変化してくれるワークシート関数も便利です。3の倍数と3が含まれる数字でアホになるオリジナル関数を作ってみます。 2024.01.08プログラミング