レビュー【レビュー】音律と音階の科学 -ドレミ…はどのようにして生まれたか 帯に書かれた「モーツアルトからピンク・レディーまで名曲の陰に数学あり」というコピーが何とも興味を惹かれました。アナログとデジタル、音楽と数学、色々な視点を組み合わせながら音律と音階についての解説が展開されます。音楽が詳しい人から「全音、半音」と言われてもよく分からなかった、という経験がある人(私です)が、数学の観点から「なぜドレミファソラシドの8段階12音なのか」を知ることができる書籍です。 2025.03.23レビュー
レビュー【レビュー】ROTRING 4in1マルチペン ドイツの筆記具メーカー、ROTRINGの 4in1 マルチペンを愛用しています。それ以前からも基本的に多色ボールペンを愛用していましたが、その中で最も気に入っている一本なので紹介します。 2025.03.13レビュー
レビュー【レビュー】LUDDITE ペンケース ペンケースの前にペンの話になりますが、私はROTGINGの4 in 1マルチペンを愛用しています。仕事は基本的にこれ一本で事足りています。 2024.08.31レビュー
コラム【レビュー】はじめアルゴリズム 数学は何かと役に立ちますが、役に立つかどうかとは別に先人たちの好奇心の集まりだということをこのマンガで理解できました。この紹介が数学のリスキリングをしようとしている人に興味の一助になれば嬉しいです。 2024.06.12コラムレビュー
レビュー静電容量無接点方式キーボードが好きになるまで 個人的な好みの話になりますが、キーボードは静電容量無接点方式が好きです。「高級キーボードに興味はあるけど踏み切れない」という友人とのやりとりから、キーボード遍歴を紹介します。 2024.01.16レビュー