PR
スポンサーリンク

静電容量無接点方式キーボードが好きになるまで

レビュー
スポンサーリンク

キーボードは静電容量無接点方式が好きです。
「高級キーボードに興味はあるけど踏み切れない」と友人から相談を受けたのをきっかけに、自分のキーボード遍歴と、そのキーボードの感想を振り返ったので紹介します。

自分のタッチタイピングの始まり

大学の頃、卒業論文を作成しながらタッチタイピングを初めて練習しました。
そしてこの時期に身に付いたのが、だいたい1分間に60文字くらいの速度でした。1秒間に一文字くらい。まだキーボードによるパフォーマンスに大きな違いは出ないので、こだわりも不満もない時期でした。

ノートPC的な配列を好んでいた時期

新卒の頃、配布されたのがノートPCでした。タイピングが速くなるにつれ、「デスクトップPCのキーはキーストロークが深くてイマイチ」と思うようになりました。
そしてできるだけノートPC的な配置のものを探し求めました。

その後、徹底的にノートPCライクにしたいと思いタッチパッドのあるものまで探し求めました。
ノートPCと似たものということでパンタグラフ式が多かったです。

矢印キーを多用する自分としては、手元を見なくても矢印の位置関係←↑↓→が分かるこの配置は結構重宝したのを覚えています。

エルゴノミクスキーボードを試した時期

その後、タイピングの速度を追求するには合理性を追求するのが大事かも、と思った時期があります。
人間、機械のような直線はあり得ない。人間の曲線に従うのが正解だ、とエルゴノミクスキーボードに興味が向かいました。キーの配置はなかなか興味深かったです。馴染んだら手放せなくなるかな、と。

キーの位置は悪くはないと思いましたが。メンブレン方式のキートップは、カタカタするので真ん中をきっちり押し込まないといけない感じがありました。急いで打つとついてきてくれない。そんな経緯から今度はキーのどこを押しても真下に降りるキーを探し始めました。

メカニカルキーボードを好んだ時期

押した感覚、押し心地を追求して行き着いたのはメカニカルキーボードです。
これは当たりでした。打ってて心地良い。使ったことがある人なら分かってもらえると思います。

メカニカルキーボードになるとちょっと高価(1万円くらい~)になってくるので、実際に量販店などで色々な硬さを試し打ちしてみるのが良いと思います。

電容量無接点方式

メカニカルキーボードにハマった後、タイピングの速度も追及するようになりました。
物理的に音がするということは接触によるロスが発生しているんじゃないかという事が頭をよぎるようになり、またタイピングを意気込むとタッチが強めになるからか、カチカチ音が気になり始めました。
そこで以前から気になっていた静電容量無接点方式のキーボードを買ってみた訳です。

HHKかReal forceか、迷いましたがReal forceにしました。というのは、HHKの独特なキー配置はハマったら最高かもしれないけど、ハマれなかった時のリスクがあると思ったからです。
また、自分はファンクションキーも良く使うので、ファンクションキーを省いたHHKはちょっと難点がありました。

使ってみたら、静電容量無接点方式は自分の一番のお気に入りになりました。手に吸い付くような戻り。スコスコと静かな打鍵音。そして無接点だからこそ摩耗がなく長く使えることから、馴染んだころに壊れる心配がない安心感があったからです。

タイピングに熱中したその後の顛末は、6.1回/秒の結果が出るようにはなりました。
同じReal forceを使っている競技タイピングの人たちを見ると、もっと速くなりうるんだとワクワクもします。

何はともあれ、そんな風にお気に入りになった行きがかりから会社用にも一台買い足しました。
できるだけ常に同じキーボード感でいられることを大事にしています。

その他の静電容量無接点方式

とはいえ最近は最近で、やはりもう一つの静電容量無接点方式、HHKの親指シフトを試してみたい好奇心も芽生えてきています。

いつか試してみたい気持ちと、「親指シフトに馴染んでしまったら、行く先にキーボード持参しないと大変なことになる」という気持ちと葛藤中です。笑
いつか試したら感想を紹介します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました